PR

オーストラリア留学 行くならどこ州?

australia map 留学
Photo by Catarina Sousa on Pexels.com

はじめに

オーストラリア留学を考えたときにまず悩むのが「どの都市を選ぶべきか?」という点。本記事では私が実際にパースに留学とその他の都市を観光した時に実際に感じたことを含め、各都市を比較していきます。

シドニー

街並み

シドニーは言わずと知れたオーストラリアの観光名所です。

シドニーにある語学学校に行った友達は・・・

韓国人友人
韓国人友人

日本人以外のアジア人を学校で見つけるのが難しいくらい日本人だらけ

スイス人友人
スイス人友人

街中にアジア人しかいない。オーストラリア人を見つけることの方が難しい

学校の先生
学校の先生

普通だったら電車の中で観光客を見つける方が難しいのにシドニーはオーストラリア人を見つけることの方が難しい。

という、アジア人がたくさんいる街だそうです。

実際に観光をして思ったこと

シドニーは他の街よりも少し汚い感じがしました。

ゴミが落ちているとかではなく、単純に細部にまで手が行き届いていない感じです。

また、シドニーは観光客しかいないイメージでオフシーズンの冬でも7-8割がアジア人でした。

物価/家賃

中心部は家賃も高いため留学生は中心部から約1時間離れた郊外に住む人が多いそうです。

それも、シェアルームで・・・週$280・・・

また、交通費も高いようで毎月2万円くらいはかかるそうです。

しかし!2万円以上にはならい仕組みがシドニーにはあるようで、交通費はマックス2万円らしいです!

街中にあるアジアンマーケットではたくさんの物を安価に購入できるので、生活費用を抑えようと思えば意外と抑えられるかもしれません。

観光をしながら発見したこのマーケットは食料はもちろん、お土産も安価に購入できます。

メルボルン

街並み

メルボルンもシドニー同様で、観光地として有名です!特に中心部は通称「〇〇(国名)通り」というのがあるそうです。

ただし、ここもアジア人がかなり多いそうです。

メルボルンにはヨーロッパの移民の方が多いそうで、街並みも欧州風なのだとか。

交通機関もシドニーより発達しているらしくかなり住みやすいそうです!

ただし、メルボルンは1日に4回天気が変わるという話も聞きます。

実際に観光をして感じたこと

実際に観光し「〇〇通り」なる場所を割と全て回りました。

アジア人も多くいましたが、シドニーほどはおらず、観光客多いなと思うくらいでした。

冬だったため天気はあまり安定しませんでした。曇りか雨か、という感じでした。

物価

物価についてはシドニーよりも安いという情報を得ていますが、そこまで変わりはないように感じます。

メルボルンにもマーケットがあり、ここもかなり安く食料品を購入することができました。

ブリスベン

街並み

街自体はそこまで大きくはなく、感覚的に埼玉県の大宮や、仙台くらいだそうです。

ただし、ブリスベンの学校に通っていた友達曰く

韓国人友人
韓国人友人

ここも日本人ばかっりだった・・・

日本人友人
日本人友人

日本人しかいないけど環境を変えたくて転校する

という声がちらほら・・・

物価

ブリスベンはそこまで物価は高くないそうです。

家賃も週$250~$300で個室のシェアハウスを探せているそうです。

パース

街並み

中心部は栄えていて、色々なお店があります。

待ちゆく人や、信号待ちしていると聞こえてくる言語がたくさんあります。

自然豊かな公園や綺麗なビーチがたくさんある街です。

物価

東側(シドニーやブリスベン)にいた友人から聞くとそこまで変わらないそうです。

追伸ではありますが、外食や食料の値段は東も西も変わりありませんでした。

選び方

選び方のポイントとして、

□英語力に不安のある人は、日本人がある程度いる都市(シドニーやブリスベン)で安心感があるかもしれません。
□自然の中でのんびり暮らしたい方はパースやケアンズをお勧めします。
□アルバイトやファームを探したい方は、東側海岸のほうが仕事もファームも見つかりやすい傾向にあります。

私がパースを選んだ理由

私がパースを選んだ理由としては、

・他の都市に比べて日本人が少なく、英語環境が自然に作れそうと思った
・海と公園が多く、写真好きにはたまらないスポットが豊富
・街がコンパクトで暮らしやすそう

という3点で決定しました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました